宗像沖ノ島 磯釣り 釣行日記 |ヒデサキ 2019.3.19

僕が一番楽しみにしている季節がやってきた。宗像沖ノ島では毎年この時期に「春マサ」、「デカマサ」と呼ばれる20kg級のモンスターが回遊してくる。しかし今年は遅れている(遅れていると思う)。まだデカマサ情報こそあまり聞こえないものの、「絶海の孤島 神宿る島 宗像沖ノ島」に今回も伊藤会長と釣行してきました。果たして気になる釣果は!?

f:id:kokorono_oto529:20190321080231j:plain

 

名礁「ヒデサキ」

渡船はフィッシングアクアを利用。クロがもう全盛期を終えそうだが25名ほどの釣り人が集まった。しかし当日は夜明けまであいにくの雨予報。シトシトと小雨が降る中、船に荷物を積み込む。今回船長に希望したのは「ヒデサキ」。今年はまだ早そうだが春マサ狙いの下げ潮時では、一番期待の持てるポイントといっても過言ではないだろう。僕と伊藤会長、初めましての椎◯さんもいれて3人での上礁となった。伊藤会長と椎◯さんは何度かご一緒したことがあるらしい。

小雨はぱらついているが沖ノ島にしては珍しく無風で海面も静まりかえっている。まだ上げ潮なのでゆっくりと準備を進める。(ヒデサキの上げ潮は釣り難く釣果も薄い)

↓当日の潮はこんな感じ(沖ノ島は博多船溜よりマイナス40分)。明日が月夜の大潮初日だ。

f:id:kokorono_oto529:20190321080227j:plain

出典:潮汐なび

下げ潮を待ちながら|6:00〜

 ゆっくりと準備をしたが手持ち無沙汰になったので、上カゴ仕掛けに3Bぐらいの鉛を打ち、上から下まで探りながら流してみる。この辺り一帯は竿2、3本ぐらいだろうか。何投か投入地点を変え流してみるがアタリはない。上げ潮が小屋ワレ方面に流れて釣り難い。もう少しケーソン寄りに向けて流れてくれれば釣果も望めるのだが。

空が少し白み始めてきた頃、夜明けの上げ潮対策に準備してきたジグを本島に向けフルキャスト。数投投げるがアタリは無い。潮もスカスカだ。大体釣れる時は1、2投で反応がある。

f:id:kokorono_oto529:20190321080243j:plain

しかし本当に無風で海面が気持ち悪いくらいピタッとしていて普段見えないところまで岩肌が顔を出している。いつの間にか雨も止んで日も差してきたので、ヒデサキの左側のポイントへジグタックルを持って降りることにする。波が高い時は降りられない隠れた高ポイントだ。しかし滑りやすく危険な為、十分な注意が必要だ。

↓↓ここね。

f:id:kokorono_oto529:20190321080223j:plain

ジグを数投投げているとヒデサキから流れたボイルに反応して海面でヒラマサがバシャバシャやりだした。すかさず伊藤会長にバックに入っているトッププラグをこっちに投げてくれるようお願いしたら椎◯さんが見事なコントロールで投げ渡してくれた。

頑張っていろんな方向に投げ散らかしたがアタリは無い。今度はもう少し小さめのシンキングタイプも用意しておきたい。

一旦ヒデサキに戻りジャケットを脱いで日焼け止めを塗る。パンダさんになるのは出来れば避けたい。そして再度、今度は上カゴ仕掛けを持って左側のポイントに降りる。

数投で40cmのクロとイサキが釣れた。しかしもう下げ潮が入りだしたのか右沖に向かって潮が流れ出した。時刻はまだ7:00だ。予定より1時間ほど早い。この潮なら張り切ってこっち側に降りなくてもよかった。ついてない。

アタリが途切れたので今のうちにと思いトボトボとヒデサキに戻る。帰りも足元には十分注意する。「家に帰るまでが遠足だ」とあのとき先生は言っていた。

 

スポンサーリンク

 

本当に良かった。|7:30〜

磯釣りにおいて、その瞬間その潮を何号のラインで流すかによって大きく命運が分かれる。もちろん流す棚や道糸の張り方、針の大きさなども影響はしてくるが。今回伊藤会長はデカマサを視野に入れた10号ライン。一方僕は釣れて4kgぐらいまでだろうと予想して6号。しかも相変わらず呑気にオナガ針の9号だ。痛い目に合わないとわからない質だ。いつも大体一度飛ばされて気合が入る。

ヒデサキに戻り魚を締めてクーラーに投げ込み釣り再開。しかしなんということでしょう。先程まで右沖に流れ出した下げ潮と思われる潮は姿を消し、再度小屋ワレ方面へと流れる立派な上げ潮に戻っているではないですか。しかも割と激流。巧みもびっくりだ。全くついてない。もう少しさっきの場所で粘れば良かった。気分転換に結び目が出来ていたのでハリスを交換。セブンのチャーハンのおにぎりをパクつく。結局下げ潮が行き出したのは予定どうり8:30ぐらいだった。

もう1枚クロを追加し、割と型の良いイサキも何枚かキープして6号ラインの細仕掛けの威力を存分に発揮していた時だった。モゾモゾと海中に引き込まれた上カゴにゆっくりと竿を立てるとがまかつの天剛が綺麗な弧を描いた。伊藤会長の天剛が(笑)。途中勢いよくドラグを出されていたので一瞬ヒヤッとしたが、なんとか浮かし無事タモに収まったのは7kg越えのヒラマサ。針を外そうとすると先端が折れて外れてきた様子。掛かり所が悪かったのだろう。ハリスを確認すると岩に擦れてザラザラだった。ついでに親心(おやごころ)でドラグも確認すると案の定緩すぎるようだ。とは言え、獲れて良かった。しっかりと血抜きをして神経締めを施してあげた。めでたく伊藤会長の記録更新となる7kg越えだったので、このタイミングでセブンの赤飯おにぎりをパクつく。

f:id:kokorono_oto529:20190321080247j:plain

いやー良かった。|10:00〜

それにしても今日のヒデサキの潮はおかしな潮だ。僕の浮力が低く調整してある上カゴがすぐにシモリ出すので一見潜り込む潮だと思いきや、上カゴに詰めたボイルはエサ落ちが悪く、ハリスはすぐに結び目が出来てしまうので下から巻き上げられている様子だ。湧き上がる潮とでも言うのだろうか。その為アタリが明確に出にくくウキは入るのだがなかなかバチバチっと手元までは来ない。仕掛けが張れてないのだろう。

10時過ぎだっただろうか、やはりモゾモゾと海中に引き込まれた上カゴをさらに送ってやると手元のラインが弾けた。すかさず竿を立てる。ついに来たヒラマサだ。しかしラインを送った分合わせが遅れ、既に主導権は相手の手の中だ。ファイト開始3秒でラインが岩にあたる嫌な感触が。すかさずベールを起こしフリーにすると沖に向かって走り出した。10mほど走らせ再度竿を立てる。ラインが岩にあたる感触が消えた。しかし海底付近まで潜られているのに変わりはない。3号竿を立て相手の声を聞きながらじわじわと体力を奪う。心配なのは針だ。針に負担がかからないよう時間をかけてゆっくりと寄せてくると姿が見えた。椎◯さんが無事タモでキャッチしてくれたのは5kg級の良型だった。思いのほかハリスに傷は入っていなかったが針の耳の部分の結び目が若干ほつれていた。危ないところだった。激闘を繰り広げた相手を讃え、海の恵みに感謝する。よしよしクーラーボックスが賑やかになってきた。いやー良かった良かった。

f:id:kokorono_oto529:20190321080239j:plain

 

末◯さんいらっしゃい|11:00〜

11:00の瀬替わりで顔なじみの末◯さんがケーソンからヒデサキにやってきた。先ほどの僕のやり取りを見回りをしていた船が見ていたのだが、どうやら船長から「ヒデサキが入れ食いしてる」というガセネタを掴まされたようだ。何はともあれ一気にヒデサキが賑やかになった。あーだこーだと情報交換しつつ釣り再開。ケーソンはヒラのアタリがなかったらしい。

しばらく釣れない時間が続いたが沈黙を破ったのはこの男「伊藤会長」。今日は何かが違う。少しあたふたとしていたが2kg級のヒラゴをゲット。そのあとに僕も続いた。

今度は潜られる前に合わせをきめた。竿を立てるとなかなかの引き。ラインを出すか出さないかギリギリのところだ。これまた少し時間をかけ慎重に寄せてくる。姿が見えた「あれ?小さい・・・」。伊藤会長と同じく2kg級だった。先程と同サイズを意識していたので若干拍子抜けしたが、確かにやり取りの際に頭の振り幅が小さい気はしていた。

少し間を置いてようやく末◯さんにもアタリが。豪快に合わせを入れ必死にやり取りをしていたが、タモに収まったのは1.5kg級だった。しかしここ最近のヒラゴはよく走る。逆に型が良くなると重量感はあるがあまり走らない傾向にある気がする。

 

納竿〜港へ|3:00

ギリギリまで粘ったが納竿間際はイサキがポツポツのみとなった。何枚かキープして残りは全て末◯さんにあげた。

しかし今日のヒデサキのヒラのアタリは全て本流に絞られた。最後まで中バナからの潮に乗せて引かれ潮を中心に攻めていた椎◯さんには残念ながら結局アタリが無かった。来週にもリベンジ釣行するそうなので機会が合えばと、またの再開を誓い沖ノ島を後にした。

f:id:kokorono_oto529:20190323092221j:plain

 

港に戻りお楽しみの検量タイム。やはりクロの姿は目に見えて減っていた。切り取ったエラと抜いた血を考慮して、伊藤会長が7、7kg。僕が5.2kgといったところだろうか。もう少し「春マサ」とは呼べるサイズではないが次の釣行に向け良いイメージがついた。

f:id:kokorono_oto529:20190321080255j:plain

f:id:kokorono_oto529:20190321080251j:plain

 

スポンサーリンク

 

食レポ編

まずはクロ。尾長の40cmぐらい。写真はありませんが大変脂も乗ってまあ間違いない。皮を炙っての刺身もいいし、もちろん煮付けも大変旨し。生姜多めでね。残ったアラはお吸い物に。

イサキ。やはりまだこの時期脂の乗りは全体的にまだまだ。しかし不思議なことに7枚持って帰ったうちの一匹だけなぜか脂が激乗り。こんなことは初めてだ。

↓↓激乗り君

f:id:kokorono_oto529:20190321080235j:plain

 

↓↓他のさっぱり君たちは今回は久しぶりにみりん干し。砂糖多めにね。

f:id:kokorono_oto529:20190323113240j:plain

 

ヒラマサ。2kgは釣行から帰った夜にいただいた。なんともプリプリとした食感がたまらない。5kgは釣行後3〜4日寝かして食べたが旨味が増して美味だった。ヒラマサは最低でも3日、きちんと魚のドリップが出たペーパーを取り替えて5日ぐらい寝かしても良いと思う。

↓↓3日寝かした5kg君

f:id:kokorono_oto529:20190323113300j:plain

 

余談だが、昔テレビのグルメ番組で若い女性リポーターが刺身を食べて「きゃ〜すごく柔らかくておいし〜!」とコメントしていたのを見たことがある。「きゃ〜私魚の味よくわかりませ〜ん!」と言っているようなものだ。よくよく考えると提供した料理人の心中を察したら胸が痛い。そんだけ。

 

それでは皆さん良い熟成を・・・。

  

僕の使用タックルのおすすめ!!

 

↑↑がまかつのヒラマサ天剛H。17kgとのドラグガチガチ勝負にも耐えてくれた一押しロッド。おすすめのポイントはその強さの中に潜む「柔軟さ」です。僕はハードタイプのHを愛用していますが、魚を掛けた時はしっかりと胴から曲がってくれます。投げる時も僕は割と軽めの上カゴを使っているのですが、しっかりとしなって仕掛けを飛ばすことができます。たぶん次買い換える時が来ても同じの買っちゃいそう。(笑)

 

↑↑何と言ってもお気に入りの点はこの上ない「しなやかさ」。商品ラインナップも14号まであって様々なシュチエーションに対応してくれます。上カゴでのクロ狙いでは6号をメインに、デカマサ狙いでは12号や14号をメインで使用していますが強いのにゴワつきません。ヒラマサは赤や黄色などの色物を嫌うという噂もありますしね。

 

↑↑ハリスはこれを使ってます。こちらも道糸同様、「強くてしなやか」です。結構良い値段しますがハリスは大事ですもんね。確か商品ラインナップは12号までなので、14号、16号はクレハのシーガーエースを使ってます。僕はいつも釣具屋で買うより安いので、清水から飛び降りる覚悟で楽天市場でまとめ買いしてます。

 

楽天でのお買い物は僕も使っていますが「楽天カード」の利用がお得で便利ですよ。年会費も永久無料で新規入会&利用だけで5000円相当のポイントがもらえます。更に楽天市場でのお買い物の際にはポイントが2倍、3倍となりどんどんポイントが貯まりますよ

↓↓↓

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村