天気予報との壮絶な睨みあいが続く中、ようやく釣行の目処がついた。気がつけばもう2月半ば。春のデカマサ到来まで2ヶ月を切っている。徐々にテンションを高めていかなければ。今回は急遽釣り仲間の伊藤さんと予定があったので釣行を共にすることになった。ご一緒するのは去年の春僕が12kg獲った時以来になるだろうか。
↓↓まだ読まれていないかたは是非【前編】から!
夜明け|6:30〜
まずは8号ラインでスタートしたが風と潮がケンカして仕掛けがうまく馴染まない。ここは粘らずクロ狙いを視野に入れ、2投程で6号ラインに持ち替えた。そしてその1投目、3号ロッドが綺麗な弧を描いた。
確かな重量感で難無く浮いてきたのは45cm程の良型のクチブト。青白い魚体が高活性を思わせる。それからも潮の流れはイマイチだが、35cm程のクロやイサキにとコンスタントにアタリがある。30cmに満たないイサキは全てリリースした。
風が居ぬ間に|9:00〜
それにしてもクロやイサキは時折釣れるものの誰にもヒラマサのアタリが無い。「今日はヒラお休みですかね〜?」そんな話しをしていた時だった。左前方より吹いていた風が弱まった。それに合わせて先程まで右方向へ海面を上滑り気味だった仕掛けが沖に出だした。休憩中の伊藤さんに「なんか今良さそうですよー」と声をかけた瞬間、ラインが弾けた。
竿を立て魚の声を聞く。元気は良いがおそらくヒラゴだろう。頭の振り幅が小さい。6号ラインでも十分溜められるサイズだ。少しだけ沖で時間をかけ寄せてきたら難無く浮いた。無事にタモに収まったのは2kgちょっといったところだろうか。サイズはアレだがやはり1本目は嬉しい。素早く神経締めまで施しクーラーボックスへ。
締め方についてはいつか別記事で紹介したいと思っているが、脳締め→血抜き→神経締め(下の写真の矢印のとこに専用器具を突っ込む)の手順で行っている。
僕に続いてそのあとすぐに伊藤さんもヒラゴを釣り上げたので少しホッとした。
一方フカセ組は、横◯さんがクロをポツポツ掛けてはいるが少し型が小さいようだ。フカセデビューの末◯さんも苦戦しているようだ。なんとか頑張ってもらいたい。
沈黙の後の弾け|11:00
先ほどまでクロにイサキにとコンスタントに追加していたのだが、ベラが釣れたのをきっかけに沈黙が訪れる。(4、5投連続でベラを釣ってしまった)
実はフカセの準備もしてきており、集魚剤と生を混ぜたものを用意してきていた。このまま持って帰ってもアレなので餌取り対策として足元に巻くことに。水を加えコネコネして柄杓を持って釣り座へ入る。その2投目をまさに回収しようとした時だった。
「ザッパッーン!!」
リールのラインではなく、今日一番のウネリが磯際で弾けた。頭から足元までびしょ濡れではないか。せっかくコネコネした撒き餌も、まるでもんじゃ焼きのようになってしまった。やむを得ずいったん竿を置きタオルで拭く。予報には出ていなかったが風も強くなり少し海が荒れてきたようだ。ぐちょぐちょになった靴の中と手の指先が冷たい。たまらずバーナーで湯を沸かしペットボトルのお茶を温め、ついでにお湯に手も突っ込む。
「はぁ〜、ええ気持ちや〜、お風呂に入りたいわーん」
退学からの大逆転!?|12:00〜納竿
残り時間も少なくなってきた。いつも楽しい時間はあっという間に過ぎてしまう。そしてびしょ濡れ休憩の後の1投目、ラインが激しく弾け飛ぶ。
少し不意を食らったが落ち着いて竿を立てる。初速の弾け具合といい、先程より明らかに大きな重量感。巻き替えて間もない6号ラインを信じドラグは出さない。しかし気になるのは針の強度。尾長用の9号を使っている。「どうか良いとこに掛かっていてくれ」。あまり怒らせないように沖でなるべく時間をかける。途中突っ込んだ際に1度だけレバーブレーキでラインを送った。ウネリで海面が激しく上下する中、伊藤さんが見事タモに収めてくれたのは4kg弱のヒラマサだった。しかしやり取りの最中に、またしても頭からもろに波しぶきをかぶってしまって再度びしょ濡れ。まあ獲れたからいっか。
一方慣れないフカセに挑戦していた末◯さんは、残念ながら思うような釣果があがらず諦めたようだ。
「あれ?フカセは卒業ですか?」と声をかける。
「いや、こりゃ卒業じゃなくて退学ばい」
そんなやり取りを交わした数分後。いつものカゴ仕掛けに戻した末◯さんが見せた。ハリスがザラザラになりながらもタモに収めたのは、僕のヒラマサより一回り大きな4kg級。さらに納竿までに同クラスをもう一本追加した。お1人だけ釣れていなかっただけに本当に良かった。
さてさて気になる釣果は?
なんだかんだで最終的にはこの通り、トランク大将が閉まらないほどのパンパンマン。久々の大漁となりました!
ヒラ4kgまで×4本
クロが35cm×1枚、45cm×4枚
イサキ3匹
ベラちゃん3匹
結局この日の中バナのヒラのアタリは8打数8安打。みんな細仕掛けだったのですが優秀でした。(横◯さんも2.5号のラインでヒラゴを1本をゲットされてました)
クロのアタリは海が荒れ出して僕が水をかぶった辺りからさっぱりでした。フカセでは型が今ひとつで、カゴでの遠投に軍配が上がりました。クロ狙い1本に絞るなら最近の沖ノ島全体ではテトラが調子良いみたいですね。
家に帰って釣った魚をいただきましたが、やっぱりクロうまいっすね。腹の中に脂の塊こそ無いものの大きな白子が入っていて、身には程よい脂がのって甘みがあり美味でした。
それでは皆さん良い箸を・・・。最後までありがとうございました。
僕の使用タックルのおすすめ!!
↑↑今回も使用している愛用の尾長針はこちら。2〜4kgぐらいの不意のヒラマサにも対応できるのでおすすめです。僕は9号ばかり使ってます。
↑↑何と言ってもお気に入りの点はこの上ない「しなやかさ」。商品ラインナップも14号まであって様々なシュチエーションに対応してくれます。上カゴでのクロ狙いでは6号をメインに、デカマサ狙いでは12号や14号をメインで使用していますが強いのにゴワつきません。ヒラマサは赤や黄色などの色物を嫌うという噂もありますしね。
↑↑上カゴでのクロ狙いメインで使用しているリールがこちら。何と言っても不意の青物などにも重宝するレバーブレーキが魅力的です。一回転あたりの巻上げ長が104cmもあるので回収も楽ですし、魚が喰った瞬間も素早く糸ふけを処理できるので主導権を逃しません。6号ラインが200m巻けるのも嬉しい。
ブログ村ランキングに参加してます。クリックしていただけるとブログ運営の励みになります。
↓↓↓