だんだんと寒くなってきた11月19日。最近やっと秋磯感が強くなって来た宗像沖ノ島に行って来た。事前情報ではマグロやメーター級のヒラマサ、クロもちらほらと姿を見せ活気づいているとのことだ。
港へ|20:30
今回お世話になったのはエビスさん。港に着き船長や顔見知りの方々と挨拶を交わし、情報収集に努める。釣り人は全部で11人程。今日はアクアさんが出ないので、この人数で沖ノ島を貸し切りだ。なんとも贅沢だ。
↓↓当日の潮はこんな感じ。中潮2日目、翌日より月夜の大潮。
出典:潮汐なび
到着|22:30
少しウネリはあるが大して揺れることなく無事到着。8m程の北北西の風が予報されているので、夜はケーソンに上がることにした。2時間程は下げ潮がいくはずなので、急いで底カゴを準備する。タイがお口を開けて待っている。頭上には月も出ている。
期待の1投目
心の中でペコリと頭を下げ第1投。
・・・。
・・・。
動かない。
見事なまでに潮が動かない。諦めの悪い僕が1投で竿を置いた。昔なら諦めずに投げ続けただろうが、もう僕は知っている。これでは喰わない。
アオリイカ
気持ちを切り替えエギロッドを準備する。ここ近年は不調だが、この時期はアオリイカが狙えるのだ。1、5kgクラスが10杯ほど釣れたこともある。しかも良い方向に予報は外れ、ほぼ無風だ。
が、しかし10投程で心が折れた。風もなく、底も取りやすく、非常に釣り易いのだがイカからは何のコンタクトも無い。やはり潮が効いていた方が良いのだろう。
小休憩からの夜グロ
結局ケーソンには底物師が1人と、上物が3人が降りた。皆さん釣れてない。既にひとりの方は寝袋に入り夢の中だ。しばらく休憩しながら夜グロ狙いの方を眺めていたら、微かだが上げ潮の気配がした。今日はイサキは欲しくない。夜グロ仕掛けを組み、ケーソンの西のテトラに入る。テトラが大きく危険なので気合いを入れ直す。焦りは禁物だ。
2投、3投と投入地点を変え探っていると、若干だが上げ潮が動きだした。更に10投ほど全遊動で上から下まで探るがエサすら取られない。心が折れた。だけど戻る時も気を抜かない。慎重に慎重に。
就寝〜夜明け|3:00~7:00
やれる事はやったと自分を慰め、缶ビール片手に寝袋に潜り込む。星が綺麗だ。6時まで3時間ほど波の音を聴きながら眠ろう。
◯?★$%◇〜。
△#∀◯?★$◇☆〜。
・・・。
ん・・・。
誰かが何かを言っている。
頭がうまく働かない。
辺りはまだ薄暗い。
隣の方の声で我に帰る。
エビスが見廻りに来ていた。まだ海が荒れているので、瀬替わりは少し様子を見ようとの事だった。更に30分程惰眠をむさぼった。空が白みを帯び始めた。寝袋に別れを告げる時間のようだ。寝具をたたみ、冷たい缶コーヒーを飲む。今日はバーナーも持参していない。寝る前に組んでおいたジグロッドを握りしめ、「撃投80g」を水道にフルキャスト。まだ目覚めて10分ほどだろうか・・・。
突然の刺客
ダメだ。
潮が効いてない。
二投でジギングを諦め、潮が動き出すのを待ちながら、夜グロをしていた仕掛けでなんとなく流す。そして3投目ぐらいだったか。「あれ、なんか少し行きだした気が・・・」と思った次の瞬間、ラインが激しく弾け飛んだ!ヒラマサだ。しかし6号ラインで組んだクロ用タックル。軽く合わせを入れた瞬間フッと軽くなった。回収してみるとチモトからスッパリと切れていた。
一瞬の判断が命取りとなる。ここは宗像沖ノ島。潮の動きが悪かろうと、朝イチに気を抜いてしまっていた自分に腹が立つ。なんとなくが悔やまれる。もっと的確な狙いとイメージを持つべきだった。
ノリ瀬へ瀬替わり|8:00
8時にエビスが見廻りに来た。アタリがあった後でかなり悩んだが今までの流れを払拭すべく、単独でノリ瀬に瀬替わりする事にした。風は大した事ないが北側は荒れていて、移動中に何度も船首が海を叩いた。
昔から相性の良い「名礁ノリ瀬。」いくつも良い思い出を作ってくれた。見渡す限り誰もいないので、今度は口に出して「お願いします」と頭を下げた。しかし今日のノリ瀬は様子がおかしい。やはり潮が流れない。いつもの激流は何処へ行った。緩やかに下げ潮が右に流れるも、全然つけ餌が先行しない。ボイルを絞ってパラパラ撒くが青物の気配すらない。どれだけ遠投しても下から巨大なイスズミが沸いてくる。
しばらく粘ったがクーラーの中がまだ空っぽなのでクロ狙いに持ち替える。手ぶらで帰る訳にはいかない。サラシの中ならイスズミに交じって、3匹に1匹ぐらい足の裏サイズが喰ってくる。良く引く奴は全部イスズミだ。なんとか7枚ほどタイドプールにキープした。納竿まで残り2時間、再びヒラマサを狙う。
イスズミ祭り|10:00
相変わらず潮はやる気がない。
本流を流し、引かれ潮を流す。
ガン玉を打っては外す。
針を替え、ハリスを落とす。
開けれる引き出しは全部開けた。
引き出しごと海に放り投げた。
ついでに水汲みバケツも放りなげてしまった。
8号ハリスで見事釣り上げた。
見事な糸鳴りが響き渡った。
頭にきたので60cm近いコイツを。
こうしてやった。
納竿間際|12:30
納竿1時間前、潮変わりのタイミングで何匹かヒラマサが居着いて、ウキの周りでボイルを拾っていた。いつもならすぐにラインが弾け飛びそうなシチュエーションだが、今日は喰わない。完全に見切られている。潮が効いていないとこうもあるのか。最終的に3号ハリスまで落として喰わせたが、高切れしてしまった。傷が入っていたのだろう。
無念・・・。
帰りの船内。悔しさとやるせなさで中々寝付けなかったが、気がつけば港だった。やはり全体的に潮が動いてなかったそうだが、ケーソンで4.5kg、中バナで5.8kgのヒラマサが釣れていた。中バナに上がったエビス常連のフカセ師の方は、青物を10本近く掛けたらしい。3号ラインだったらしく獲れたのは一本だけとのことだ。しかし3号で5.8kgは立派だ。あっぱれ。クロはまだもう少しという感じだった。
まとめ
今回は残念ながら稀に見るダメダメ釣行となった。 当ブログ記念すべき1発目だというのに・・・。最後までお付き合いいただいた皆様、大した見せ場もなく申し訳ない。今後もどうか温かい目で見守って下さい。これをバネに頑張ります。来週にも都合がつけばリベンジしてやる!
頭に来て、釣り人生初めて持ち帰ったアイツを調理しました。近々アップしますので、こちらもどうぞよろしくお願いします。
それでは皆さん良いイスズミを・・・
ー追記ー
釣行後、23日に知り合いの釣り船の船長と話をした。潮が動かなかったという話をしたら「秋の大潮は動かんよ」と言われた。夕方の西への潮は少し動くそうだ。(西への潮?下潮の事か?)秋は下りの中潮〜小潮の方が動くとのことらしい。誰か俺にその辺のこと詳しく教えて欲しい。
ブログ村ランキングに参加してます。クリックしていただけるとブログ運営の励みになります。
↓↓↓