こんにちはたけです。
皆さんキャンプの朝ごはんどうしてますか?今回は僕も使ってる言わずと知れた「チャムスのホットサンドクッカー」を紹介します。こちらを使ったおすすめレシピなんかも紹介したいと思いますよ!
スポンサーリンク
ファーストコンタクト
冒頭から自分で言うのも何なんですが、若い時から料理が好きだったので腕には割と自信があるんです。ですから初めて使った時も自分の直感を信じ、もう余裕こいて鼻歌フフフンですよ。しかしいざ焼きあがりを開けてびっくり。
「真っ黒焦げじゃああーりませんか・・・」
まあ言い訳させてもらえれば他にもサラダを仕込んだり、次に焼くパンを準備したりと片手間でやってはいたんですけど。それにしても不甲斐ない結果、半分ぐらい焦げちゃいましたね。そんで確か二回目の時も何個か焦がしちゃって。
そしてまさに三度目の正直ですよ。本気出しましたよ。学習するのが人間ですよ。そこには「理想的な焼き色のペンギンのお姿が・・・」心なしペンギン君も喜んでいるようでした♪
焼き方のコツ
何はともあれ「弱火」に尽きます。
寝ても覚めても「弱火」
酸いも甘いも「弱火」
老いも若きも「弱火」ですよ!
あとはちょこちょこ裏返して、たまに蓋を開けて焼き具合をチェックしましょう。焼く前に、オリーブ油を染み込ませたペーパーなどで中を拭いておくと良いですよ。炭火よりもガスバーナーの方が、微妙な火加減を調節できるのでオススメです。
ライバル比較
僕が最終的にチャムスに決めた理由は、価格も手頃で沢山具材が入るところ。欲張りな僕は何でもかんでもぶち込みたいのです。そして切り口を綺麗に見せたかったので仕切りの無いシングルタイプ。あと上下取り外せるところも得点が高かったですね。購入の際、候補に上がったライバルメーカーを参考までに3つ紹介します。
スノーピーク:トラメジーノ
取っ手が折りたためてコンパクトに収納できて、別々の具材で同時に二個焼けちゃう優れもの。食パンの耳を落として入れるタイプ。値段も少々お高め。
コールマン:ホットサンドイッチクッカー
取っ手を外して収納できるタイプ。中には斜めに仕切りが付いていて、可愛いらしいランタンの焼き色が付けられます。
バウルー:ダブル/シングル
ホットサンドクッカーの元祖とも言われるバウルー。真ん中に仕切りがあるダブルと、仕切りなしのシングルがある。上下外せない構造。
スポンサーリンク
おすすめレシピ
様々なサイトで定番のハムとチーズを挟んだものや、変わり種の肉まんをプレスしたものなども紹介されてます。発想力次第でいろんな楽しみ方ができるのもホットサンドの魅力ですね。今回は今まで僕が作った手軽に作れるレシピを3つ紹介します。
焼きそばパン
子供も大好き焼きそばパンです。ポイントはスーパーのお惣菜コーナーで売られている焼きそばを使って手抜きするとこ。大人の方は紅生姜多めでからしマヨネーズを使うのがオススメですよ♪沢山入れたいのでダブルよりシングルタイプがおすすめ。
- パンの表面にマーガリンを塗る。
- 焼きそばを盛る。(多めに盛るのがポイント)
- マヨビーム。(こちらも多めがいいですよ)
- お好みで生姜や青のりなどを追加する。
- 弱火で焼くべし。 以上
カレーパン
僕はよく冬キャンプ時はカレーやシチュー、クラムチャウダーなどを仕込んで持っていきます。それが余ったときの手抜きサンド。多めに持って行っても意外と無くなっちゃいますよ。パンをしっかり圧着できてこぼれにくいダブルタイプがおすすめです。
- カレーやシチューなどを盛る。(スプーンなどでパンの真ん中にくぼみを作るのがポイント。生卵を入れたいときなども同様にするとこぼれないですよ♪オススメです)
- お好みでチーズをのせる。
- 弱火で焼くべし。 以上
目玉焼き
ほんと焦げ付きにくく綺麗にできますよ、朝食のお供に目玉焼き。僕はハーブウインナーとアスパラやブロッコリーなども入れちゃいます。トマトなんか入れてもお洒落ですね。こちらはシングルタイプが良いですね。
- 油を引く。
- 具材を入れる。(ブロッコリーなどは下茹でして持っていくと便利ですよ)
- 水を少し入れる。(あえて言うならここがポイント)
- 弱火で焼くべし。
- ある程度火が通ったらあとは余熱で。 以上
まとめ
いかがでしたでしょうか?いろんなメーカーから様々なタイプが出てますので悩みますよね。家でも併用したいならIH対応なんかもあるみたいです。
僕的にはすごくオススメですチャムス。今のところ何の文句もありませんが、あえて言うなら取っ手の収納性ですかね。しかしほとんどのキャンパーの方がキッチン道具用に、ある程度の大きさの収納BOXを活用されていると思いますので、収納性はあまり気にしなくても良いのかもしれません。どこのスーパーにも置いてある6枚切りの食ぱんが使えるところも便利ですね。シングルとダブルを挟みたい食材で使い分けると良さそうですね。
あなたがお気に入りのホットサンドメーカーに出会えますように。
それでは良い朝食を・・・。
ブログ村ランキングに参加してます。クリックしていただけるとブログ運営の励みになります。
↓↓↓